Case glob株式会社
自社サイトとIndeedから応募数が前年比で130%に

「焼肉キング」や「ゆず庵」を全国で展開されている飲食チェーンの株式会社glob様に
2020年5月にHITO-Mangaerを導入いただく前後のお話を伺いました。
glob株式会社
- ・本社:広島県福山市王子町1-3-5
- ・業種:外食
- ・事業内容:フランチャイザーとのフランチャイズ契約による店舗経営
- ・設立:2011年7月6日
- ・従業員数:3,620名
- ・取材対象者:橋本様、山田様
- 有料求人媒体に依存した応募集客
- 採用業務の負荷
- 自社採用HPやIndeedなどまとめサイトからの応募獲得
- システムでの採用業務一元管理による業務負荷の軽減
有料求人媒体への依存の脱却と採用業務の負荷軽減
を目指したシステム導入の決断とは?
導入の経緯を教えてください。
ヒトマネには応募集客と採用工数の効率化の二つの機能がありますが、どちらにご興味がありましたか?またどういった経緯でヒトマネの導入に至ったのですか?
橋本様 ) どちらもなんですが、どちらかというと応募集客の方でしょうか。
なるほど、ちなみにヒトマネ導入前はどのような採用手法でアルバイトの募集を行っていましたか?
橋本様 )
去年までは年間2000名ほどの採用をおこなっていました。その内訳は大きく分けるとリファラル採用が3割程度。
ブランドのHPの採用ページが4割、残り2割が有料媒体で、のこりわずかが本社のHPからの応募でした
リファラル採用で3・4割というのはすごいですね 本社のHPからの採用を増やしたい、とのことでヒトマネの導入を検討されたのでしょうか?
橋本様 ) そうですね。創業時からほぼほぼ有料求人媒体を利用していましたが、かなり早い段階で私の中でそういった媒体に依存したやりかたが嫌になっていました。そこで脱有料媒体できる採用の仕組み化に取り掛かっていきました。 そのひとつとして自社HPでの採用をもっと強める必要がありました。どううまく自社で作成した求人原稿をIndeedに載せて求職者にヒットさせていくのかといったことを考えていました。 また、企業規模がどんどんと拡大していく中で全ての採用業務をひとりで行っていたためだんだんと業務量が増えていきこれは大変だ、ということで一括して採用業務を管理できるという2つの目的から話を聞いたのがヒトマネを導入したきっかけです。 ありがとうございます。かなり早い時期から自社での採用をリファラルや自社採用サイトからの獲得にシフトしていったのはコスト面での課題感からですか? (橋本様)コストというよりはどちらかというとより採用数を増やすためにはどうしたらいいのか、といったところからですね。
なるほど、ちなみに自社のHPから応募いただいた方に関しては他社様からも「就業意欲が高い」といわれていますが、そのあたりはどうでしょうか?
橋本様 ) アルバイトなので(数が多く)、全てを追え切れてはいないのですが、HPまで見ているという方は意欲が高い印象は受けますね。
事業を拡大していくにあたり、課題がいっぱいあると思う。そのあたりで工夫されたことなどはありますか?
橋本様 )
そんなに自分では他社と比べてこれをやりました、というのはないです。
どうしたら応募数が増やせるかといったことを考えた上で、「紙からネットの時代になる」「Indeedの時代が来る」
と思っていたのでそこからどう集めるかということを考えていました。
実はこれまで採用に関しては基本的には店長任せになっている業界で、求人媒体の営業から聞いた話をうけて
そのまま媒体の稟議をあげてきてしまう。ということが多かったです。「そんな時代ではない」と考えていたので、
研修や会議では、店長に「採用マーケットの変化について」ずっと語りかけていました。
リファラル採用で比較的割合が多く取れてきたのも、「媒体での採用はもう古い、リファラルでの採用をしてくれ」と
店長に伝え続けたことで徐々にうまくいくようになっていった感じです。 また、リファラルでやってくれというだけでは
難しいと思うので、どういった店長がリファラルがうまくいっているのかというと、アルバイト(学生が多い)から
好かれる店長だったので、どういう店長が好かれやすいのかといったところを店長に伝え続けて、
リファラルがうまくいくようになったかなと思います。
応募数増加と本部効率化を実現!
一方で現場が感じる『新たな作業』の声と「使いこなすまで」
ありがとうございます!実際に導入してからのご状況はいかがでしょうか?
山田様 ) 応募数で言うと、自社サイトとIndeedからの応募が前年比で130%になっています。導入が5月だったのでそれからだけで見ても数字があがっているので効果はあったなと思います。また作業の効率についても、本部としてはシステム上で一括で店長に案内ができるようになったのでそのあたりは非常に楽になりました。ただ一方店長としてはこれまでなかった作業(システム上にスケジュールを登録すること)が発生するようになったのでちょっと慣れるまで大変だ、という声もあったりはしますね。
なるほど。応募数が増えたのはこちらとしても非常に嬉しいですね。 店長様の工数がかかると言う部分ではやはり面接のスケジュールをなるべく早く求職者の方にお伝えするということが大事なので、慣れるまでは大変かもしれないのですが、そこをしっかり活用いただけているということで嬉しい限りです。 ちなみに普段の運用の中で山田様が使用されているのは応募者管理の部分でしょうか?
山田様 ) どの店舗に応募者がどれくらいきているかですとか、面接枠の設定ができているのかを見ています。また新店を出す時は私自身で面接枠を作ったりなどをしています。
使ってみた感想としてはスムーズに使用できていますか?
山田様 ) かなりスムーズに使えるようになりました。前職でも似たような採用管理システムを使っていたので、その時は運用の構築なども行っていたのでかなりやりやすかったですね。 求職者の方が面接の枠を自分で予約しているので面接率も高くなっていて結果的にそちらも良い方につながっていると思います。
ありがとうございます。ちなみに分析もヒトマネではできるのですがそちらは使用されていますか?
山田様 )
媒体別採用進捗を毎月みています。全社と拠点別のふたつで集計しています。それら簡単と出せるのでそれは便利です。
ただまだ導入して半年なのでこれからどうやって活用していくのかといったところを考えていきたいとおもっています。
今後事業を拡大していくにあたり、ぱっと見ることができるので管理が非常に楽になるのではと期待しています。
ありがとうございます。ヒトマネ導入半年ということで引き続きglob様の採用成功のお手伝いができるように
今後も我々といたしましてサポートをしていきたいと思っています。
